スポンサーリンク

萩原朔太郎 「竹」(詩集『月に吠える』より)

スポンサーリンク

ますぐなるもの地面に生え、
するどき青きもの地面に生え、
凍れる冬をつらぬきて、
そのみどり葉光る朝の空路に、
なみだたれ、
なみだをたれ、
いまはや懺悔をはれる肩の上より、
けぶれる竹の根はひろごり、
するどき青きもの地面に生え。

光る地面に竹が生え、
青竹が生え、
地下には竹の根が生え、
根がしだいにほそらみ、
根の先より繊毛が生え、
かすかにけぶる繊毛が生え、
かすかにふるえ。

かたき地面に竹が生え、
地上にするどく竹が生え、
まつしぐらに竹が生え、
凍れる節節りんりんと、
青空のもとに竹が生え、
竹、竹、竹が生え。

みよすべての罪はしるされたり、
されどすべては我にあらざりき、
まことにわれに現はれしは、
かげなき青き炎の幻影のみ、
雪の上に消えさる哀傷の幽霊のみ、
ああかかる日のせつなる懺悔をも何かせむ、
すべては青きほのほの幻影のみ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

作者と作品について

  • 作者

萩原 朔太郎(はぎわら さくたろう)
1886年(明治19年)~1942年(昭和17年)
群馬県生まれ

  • 作品

「竹」は、詩集『月に吠える』に収められています。

これは萩原朔太郎の第一詩集で、口語自由詩を確立した詩集として知られています。

明治時代はまだ、昔ながらの書き言葉で、五七調や七五調で綴られた詩が中心でした。そんななか、大正6年(1917年)に発行された『月に吠える』は、人々に新鮮な驚きをもたらしました。

「自由なリズムで話すように書かれた詩が、こんなにも音楽的で、身も心もゆり動かすものなのか!」

『月に吠える』を手にした当時の人々は、そう感じたに違いありません。

  • 音楽性に富み、
  • 繊細で鋭敏な感受性で、
  • 心身の奥底を生々しくイメージ化する。

これが萩原朔太郎の詩の特徴と言えます。

「竹」の解釈について

さて、『月に吠える』には、「竹」という詩が二篇収録されています。

その両方の作品を、ここでは紹介しますね。

「竹」の詩では、青い竹が凍える冬にまっすぐするどく生えていく一方で、地下では根や繊毛がふるえるように生えていきます。

青い竹が、目に見える詩の表現だとすれば、根や繊毛は、詩人の奥底にある繊細な神経を象徴しているような感じがします。

他にもさまざまな解釈ができるかもしれませんね。根が枝分かれするように、どこまでもイメージを広げるられるのが、いい詩と言えます。

「竹」の表現について

「竹」の詩は、リフレイン(反復法)やリズム(脚韻)といった、表現の面でもみごとです。

「ますぐなるもの地面に生え、」から始まる詩と、「光る地面に竹が生え、」から始まる詩の前半では、eの母音で韻を踏んでいます。

例:生え、たえ、ふるえ。

「光る地面に竹が生え、」から始まる詩の後半では、iの母音で韻を踏んでいます。

例:しるされたり、あらざりき、幻影のみ、

しかも、単一に韻を踏むのでなく、不規則にaやoのような他の母音を交えるのも絶妙です。このことで、よりリアルに身体に響いてきます。

「、」の読点も、涙のようにも繊毛のようにも見えるから、不思議です。

私は自分の詩のリズムによつて表現する。併しリズムは説明ではない。リズムは以心伝心である。そのリズムを無言で感知することの出来る人とのみ、私は手をとつて語り合ふことができる。

萩原朔太郎は、『月に吠える』の序で、このように述べています。

「竹」の詩もまさに、以心伝心のリズムですね。

タイトルとURLをコピーしました